TOPへ

更年期障害

 

更年期障害とは

女性の更年期は閉経を中心に、前後5年ずつ、計10年間のことを言います。日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳頃ですので、45歳から55歳が平均的な更年期の年代です。卵巣から分泌されるエストロゲンが閉経に向かって大きくゆらぎながら低下していき、閉経に至って卵巣からのエストロゲンの分泌はなくなります。その後の5年でだんだん新しいホルモンバランスになれていきます。この間、ホルモンの揺らぎによって自律神経のバランスに乱れが生じます。この時期は社会的にもストレスを受けやすく、人によっては日常生活に支障がでるほどの身体的、精神的症状があらわれることがあります。そうした状態を更年期障害といい、症状によっては治療が必要になります。

男性も更年期障害になる?

男性も加齢によって男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌がだんだん低下してくることで、様々な身体的、精神的症状があらわれます。多くの場合自律神経失調症と診断されることが多いのですが、実は男性ホルモン減少の影響による男性の更年期障害と言える状態です。多くは40代ごろからはじまりますが、女性と異なり、閉経というはっきりした転換点がありませんので、何歳までもだらだらと症状が続くことが特徴です。


 

更年期障害の症状

身体症状

  • のぼせやほてり
  • 大汗をかく
  • 動悸・息切れ
  • 倦怠感
  • 疲労感
  • 耳鳴り
  • しびれ(とくに手足)
  • 手足など先端部分の冷え
  • めまいやたちくらみ
  • 肌や目・口が乾燥する
  • 皮膚のかゆみ
  • 頭痛や肩こり
  • 関節痛
  • 腰痛
  • 排尿障害
  • 月経不順(女性のみ)
  • 性欲減退(男性のみ)
  • ED(勃起不全・男性のみ)

など

精神症状

  • 意味も無くイライラする
  • いじいじするような焦燥感
  • なんとなくいつも不安
  • 抑うつ
  • 何事にも意欲がなくなる
  • 眠れない

など


 

更年期障害の原因

更年期は誰にでも訪れますが、生活にさしさわりが出るほどに強い症状があらわれるのは、ホルモンバランスの変化に加えて、壮年期特有の、仕事に関する重い責任や家庭での子育てなど、また近隣での対人関係といったストレス、身体的な衰えによる疲労の蓄積などが関連しています。こうした様々な事象にうまく対処しきれなくなったとき、更年期の身体的変化が重症化して更年期障害となります。


 

更年期障害の治療

更年期障害のあらわれ方は人によって様々ですが、一般的に治療は生活習慣や環境の改善から入ります。女性の更年期障害特有のホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)などについては、女性ホルモンの補充療法(HRT)によって対応します。生活、仕事などのストレスからくる自律神経症状には、まずは漢方薬を中心に薬物療法で対応してきます。

ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法は更年期に分泌が減少しバランスが崩れたエストロゲンやプロゲステロンを薬剤として投与し、補っていく治療法で英語のHormone Replacement Therapyの頭文字をとってHRTともいわれます。エストロゲンだけを補給する方法、エストロゲンとプロゲステロンを補給する方法があり、投与方法も錠剤、経皮吸収といったタイプがあり、患者様の病態にあわせて適切な方法が選択されます。
乳がんと子宮がんはエストロゲンと深い関わりがあり、投与前には、必ずこれらのがん検診を受ける必要があり、投与中も経過観察として検診を行います。また過去にこれらのがんにかかったことがある人や、現在罹患中の方もこの治療を受けることができません。なお、当院ではホルモン補充療法は行っていませんので、連携する婦人科医院を紹介しております。

薬物療法

更年期障害の諸症状には、漢方薬が有効なものがあります。漢方薬は、西洋医学のように、病原体や症状の元を叩くのではなく、その人その人のもっている体質や状態などをあわせて、身体が自然にもっている治ろうとする力を引き出すものです。そのためどの症状にはどの薬というわけではなく、その人の証にあわせた処方を行います。しかし、精神症状が強い場合いは、抗不安薬や抗うつ薬を処方することもあります。

精神科で使用する薬

生活習慣の改善

女性の更年期障害および、男性の更年期障害でもあまり男性ホルモンの低下がみられないケースでは、食事・運動や睡眠・休憩等の生活習慣の改善が有効です。

睡眠、運動の習慣の改善

不眠が続くことで、疲労から回復できなくなり、症状の増悪につながります。心身をリラックスさせ、眠りのリズムを修整していきましょう。どうしても寝つけない、夜中におきてしまうなどの場合は主治医に相談して睡眠薬を処方してもらうのもよいでしょう。
一方、運動習慣は、眠りの質だけではなく筋力を上げて、更年期の様々なつらい症状に対抗できる身体をつくり、またストレスを解消させます。ストレッチ、スクワットなどと適度な有酸素運動をあわせて習慣化することをお勧めします。

食事の改善

大豆に多く含まれているイソフラボンは、エストロゲンと同様の働きをすることで知られています。そのため更年期の女性は大豆食品を積極的に摂るようにしましょう。また、エストロゲンの低下によって、骨粗しょう症をおこしやすくなるため、カルシウムとともにその吸収を助けるビタミンDとKを摂取するようにしましょう。
男性の場合は、テストステロンの生成を助ける亜鉛を多く含む牡蠣や魚介類、海藻類、レバーなどとともに、亜鉛の吸収をよくするビタミンCとともに摂取すると良いでしょう。