TOPへ

発達障害

発達障害とは

発達障害とは、生まれつき脳の機能の発達が偏っていることによって、知覚や言語、行動などが周囲の人と異なりがあらわれている状態で、そのために日常生活に支障がおこっています。発達障害は大きく、自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の3つにわけることができ、それぞれが単独であらわれたり、複数が合併してあらわれたりします。


こんなお子様のお悩みはありませんか

  • 言葉の発達が遅れている
  • 学習が遅れがち
  • 落ち着きがなく、集中しない、じっと座っていられない
  • 他の子どもたちとうまく関われない

発達障害の3つの種類

自閉症スペクトラム(ASD)

他者との言葉、アイコンタクトや表情・身振りといったやりとり、自身の気持ちの発信や相手の気持ちをくみ取るなどのコミュニケーションが苦手です。一方で特定の事象にこだわり、強い関心をしめすことや、感覚が人にすぐれて鋭敏であるといった特徴もあります。

自閉症スペクトラム(ASD)

注意欠如・多動性障害(ADHD)

一般的な年代に期待される水準とくらべて、学校、家庭など様々な場面で落ちつきがなく、順番を待つことが出来ず、集中力が持続せず、じっと座っていることができません。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

学習障害(LD)

全般的に見て、知的発達の水準には問題が無いにもかかわらず、読む、書く、推論する、計算するといった特定の学習が苦手な状態です。

学習障害(LD)


発達障害の検査

発達障害の検査は実年齢と検査によって測定される発達年齢の指標をもとに評価するものです。また知能検査は様々な分野で、知能指数と精神年齢などを割り出していきます。いずれの場合も発達の度合いと、どの分野に困難をもっているかを判断しています。その他に、保護者の方からの問診、お子様の遊んでいるところの観察なども行って総合的に評価が行われます時には小児科医との連携も必要となります。小さなお子様であれば児童精神を専門としているクリニックや病院で診て頂くこととなります。


大人の発達障害

発達障害は生まれつき脳の機能が少し異なっている状態です。多くは子どものうちに他者との関係や言語の発達の遅れなどから、周囲が気づき治療にはいっていきますが、発達障害のあらわれ方は様々で、自身の認知や社会性などが他者とことなっていることなどから、成人してから気づくこともあります。仕事や家庭などでトラブルを続けたり、他者との関係性の問題などに悩みうつ病を合併したりすることもあります。

大人の発達障害の特徴

前述の通り、子どもの頃に発見され様々な治療や援助をうけながら成人になって行くケースでも、成人してから発見されるケースでも発達障害は生まれつきのもので、脳の発達がアンバランスになるため、ある部分は不得意であり、ある特定の部分では人より優れた特性を発揮したりします。しかし、子どもの頃であれば、失敗を繰り返したり、落ち着きがないなどに対して、周りは寛容な部分がありますが、成人した後は、そうした不得意な部分はやる気がみられない、使えないなどマイナス評価に繋がって、周りの人々をイライラさせ、本人は評価が得られないことに落ち込んだり悩んだりするようになります。
こうした周囲との関係は、多くは発達障害がどういうものか理解されていなことから生じていることによります。本人に対する治療や支援はもとより、周囲の人たちも発達障害の特性について理解を深めていくこが大切です。


発達障害かどうか気になる方へ

子育てをしていると、どうしても周りの子と自分の子の比較をしてしまいがちです。同じ年齢層の子どもたちに比べて、「うちの子は、どうも身体の発達が遅い」「言葉をなかなかおぼえない」などの悩みを持ち、ネットや育児書などで平均的な成長速度を調べて、それと我が子を比べたりしてしまいます。しかし、どのような子どもでもすべてが同じように発達するわけではありません。とくに発達障害のある子どもの場合、そういった平均値と比較するのではなく、お子様それぞれの個性にあわせた発達度合いを見守ることが大切です。

関連ページ